お店選びの前にまずはリサーチ

12月の師走の時期や、新年度を迎える3月4月は決算や新年度に向けての準備など何かと忙しくなる時期ですが、それに伴って忘年会や人事異動による歓送迎会など、会社での飲み会が増えるシーズンでもあります。
そんな時に会社での飲み会の幹事を任されると最初に悩むのが、参加する人たちのスケジュール調整やお店選びです。
忙しい仕事の合間にたくさんある飲食店の中からその会に合ったお店を一人で探して予約をとるのはなかなか大変な作業になります。
さらに大きな宴会などになれば、出し物を考えたり、当日の司会・進行や出欠確認・会費徴収を行ったりと、とにかく面倒なことが多いイメージがあり、ほとんどの人はできれば幹事はやりたくないというのが本音でしょう。
何かと面倒なことが多い幹事業務ですが、幹事として宴会を上手く仕切ることで、社内での評価が上がるチャンスに繋ることもあります。
社内連絡や全員の意見をまとめていくなどの幹事業務を経験することで、会社員として必要となるスキルを磨くことができ、さらには普段話す機会の少ない他部署の人たちや、部長、先輩などと会話をするきっかけ作りになり、その後の社内業務を円滑に進めていくことができるなどのメリットもあります。
本サイトでは、今まであまり幹事を任されたことがない、全員が楽しめるようなお店選びができるか不安、という方へお店選びのコツと飲み会準備の進め方や注意ポイントをご紹介していきます。
このポイントを押さえておけば、飲み会の準備を早い時期から整えることができ、お店選びで悩むことなく、当日も気持ちに余裕を持ってスムーズに進めることができるはずです。
参加者全員にとってその飲み会や懇親会が有意義なものになれば、社内で評価してもらえる可能性もあるので、前向きに幹事の仕事に取り組んでみましょう。